Introduction of Japanese toys
WINDOM(Ultra Seven)
ホビービルドプラスの宇宙九太です。
玩具レビュー249は、ウルトラセブンの1.24.39話他話
に登場するカプセル怪獣ウィンダム
B-CLUB(復刻)のレビューです。
ウルトラセブンは、1967年10月1日~
1968年9月8日に、TBS系で放送された
円谷プロ製作の空想特撮シリーズです。ウルトラマンとは異なる侵略をテーマにした
SF色の濃い内容で、今でも多くのファンがいる
名作で、その後ウルトラ兄弟の設定が追加され
ウルトラマンシリーズの1本とされていますが
放送当時は、独立した作品なのでウルトラマンが
助けにくるなどの枠を超えた交流は描かれていません。また、カプセル怪獣はモロボシ・ダンが使用する
カプセルに収められている怪獣で、コンセプト的には
ポケモンの元祖といえるアイテムです。
■カプセル怪獣ウィンダム
ウィンダムは、放送当時の子供は
ロボットと認識していましたが…
メタル星に生息する金属質の表皮と
電子頭脳を持った生物と言う設定で
今は生物になっています(^^:
金属質の表皮と言うのは、まだ
解かりますが・・・
電子頭脳を持った生物と言うのは
かなり無理があります(^^:
電子頭脳を持っているのに
セブンと戦った時も、ただ廻り続ける
など…あまり頭の良いロボットには
見えなかったものです(^^:
ただ人気は高く、玩具化される事も
多い怪獣で、ウルトラマンメビウス
にも登場し、ウルトラマンZでも
対怪獣特殊空挺機甲2号機 ウインダムとして登場します。
ウィンダムを前から見ると
ボディ以外は複雑なモールドで
足の付根と、ボディの接合も
やや変わった形状になっています。
また手(指)の形状も、テレビ画面か
写真に忠実に造型されていて、右手は
親指が中に折りこまれていて、左手は
親指が開いたC型の形になっています。
ウィンダムをサイドから見ると
頭部は形状も、モールドも複雑で
手首から先の部分が、スーツと
同じく大きいのがよく解ります。
足はサイドから見てしまうと短く見えます(^^:
手(腕)だけ見ても、ウルトラセブン
のプロテクターが全身にあるくらい
複雑なモールドが刻まれた、手の掛かった1体です。
ウィンダムを後ろから見ると
チャック隠しまで、造型されています。
後にも、メタリックブルーが
吹きつけられています。
ウィンダムの可動は、首?と
腕(肩)、足の付根が可動します。
作中のウインダムの首は可動しない
ので、やや不思議なポーズがとれてしまいます。
ウィンダムの足の裏(下)には
右足に凹モールドで、中央に小さく
(C)円谷プロの刻印があり
その上にバンダイの文字が入って居ます。
左足には、ブルマァクの刻印が
入って居て、その中にも(C)円谷プロの刻印があります。
これは右足の(C)円谷プロの刻印は
マルサン時代のモノが残っているだけです。
復刻ですが、既に23年を超えても
メンテナンスの御蔭で綺麗に保っています。
カプセル怪獣・ウィンダム 身長・ミクロ~40メートル 武器・レーザーショット(額発光部) デザイン・成田亨 スーツアクター |
■ウィンダムスタンダードサイズソフビバリエーション
マルサン(マルザン)
ウィンダム(ライトグレー・濃灰吹) 350円 1967年
ブルマァク
ウィンダム(ライトグレー・水色吹) 350円 1969年
バンダイ
ウィンダム(グレー・青銀色吹) 4800円 1997年
ウィンダム(水色・青吹) 4800円 1999年
ウィンダム(オレンジ・青銀色吹) 4800円 2003年
ウィンダム(黄緑・銀色吹) 5000円 2008年
ウィンダム(濃青・銀色吹) 6300円 2010年
ウィンダム(ゴールド) 6300円 2013年*通販
ウィンダム(ゴールド) 6300円 2014年
ウィンダム(水色・青吹) 16200円 2015年*セット売り
ウィンダム(ライトグレー・銀色吹) 7560円 2018年*通販
*ミクラス、アギラと3体購入するとカプセルセットがプラス。
■メーカー・バンダイ(オリジナル・*マルザン)*マルザンに改名。
■発売元 (株)バンダイ・ホームプロダクツ事業部
■発売・Sales Year 復刻・1997年 元・1967年
■当時価格 4.800円
■登場作品 ウルトラセブン(1967年)
■製品仕様 全長サイズ 約23㎝
スリムケース ウルトラセブン モノクロデザイン レザー ASIN B07NBDTTT4 詳しく見る。 |