Introduction of Japanese toys
Earthtron(Return of Ultraman)
ホビービルドプラスの宇宙九太です。
玩具レビュー332は
帰ってきたウルトラマンに第1話「怪獣総進撃」
に登場する凶暴怪獣アーストロンの
ブルマァク・ミニソフビ(復刻)レビューです。
帰ってきたウルトラマン 1971年4月2日~1972年3月31日
TBS系で放送された円谷プロ製作の特撮番組です。スペクトルマンと共に、第二次怪獣ブームを牽引し
長いウルトラマンシリーズの中で、最も多くの
ソフビを販売、ラインナップした番組で
売る怪獣が足りない為に、番組後半には1話に
新しい2体の怪獣(怪獣・宇宙人)を登場させると
言うソフビ販売サイドからスポンサーとして
要求が実現する程の大ブームになります。
■ゴメスとゴルザの間で爆発しない怪獣!
アーストロンは、第二次怪獣ブームの
顔になった怪獣で、商店街などに
勝手に(当時はグレー?)絵で描かれたり
うちわやちょうちんなどにも、書かれて
高度経済成長を盛り上げる存在であったくらい
怪獣らしいブームを代表する怪獣でした。
アーストロン自体は、ウルトラQの
ゴメスが、ゴジラのスーツを東宝に
借りて*盛り付けの改造をした怪獣
だったので、オリジナルで仕上げた
再スタートの第1話のゴメス的怪獣でした。
*削る方向の改造は返す為にNGでした。
一方、画面のアーストロンは格闘や壊す
建物などは、印象が薄く…火口へ
転落しての最後で、通常のような
スぺシュウム光線で爆発する最後を向かえる事もありませんでした。
それはギリギリまで、逃げて再襲来
してくると言う案が存在した為に
*カポックのアーストロンが用意
出来ていませんでした。
*光線で爆発して飛び散るスチロール製の2分の1サイズの怪獣人形。
この案は後のウルトラマンティガの
第1話で登場する1本角の怪獣ゴルザが
受け継いで1話では倒されずに、再来する事を成し遂げています。
アーストロン・ミニを前から見ると
やっと、と言うか唯一、テレビ画面に
近い、*紺色で成型されたアーストロンで
腹部にシルバーが吹かれています。
*厳密には濃い緑と紺色の間
当時のアーストロンは、水色の成型色が
大半で、他に赤の成型色がありました。
歯も、金歯と言うのも…やや不自然
ですけども、当時は歯が赤でしたので
これでも、かなり自然?になっています(^^:
バランス的には、足が短く首が長い
感じのミニソフビらしい、スタンダード
のアーストロンと異なるミニらしいフォルムです。
アーストロン・ミニをサイドから見ると
残念ながら尻尾は短いですが
角や顔など、ディテールも良く造り込まれています。
腕は製造上の抜きの問題から、少し
脇の下が空いたような腕の角度になっています。
写真では解かり難いかもですが?目には黒い丸が入っています。
アーストロン・ミニを背中から見ると
尻尾は、出来る範囲で長く造る為に
少し左にカーブさせています。
よ~く、見ると尻尾は軽いS字を描き
ながら、左にカーブしていますが
現物で立体的に見て、真下(裏)
からでないと解らないかもしれません(^^:
アーストロン・ミニの可動は、首?(胸の上)が、回転します。
その可動部分から下を1発で型から
抜く為に、この腕の角度(ポーズ)になっています。
アーストロン・ミニの足の裏には
左足はアーストロンと(C)円谷プロの
文字が横向きに入っていて
右足は、ブルマァクの刻印が入っています。
尻尾の裏まで、体とは異なる
横スリッドのモールドがミニでも入っています。
復刻ですが 20年を超えてもメンテナンスの御蔭で
アーストロンも綺麗に保っています。
ミニソフビとは? 当時は単品で50~100円で、子供がおこずかいで買える 玩具店やデパートにも売ってましたが、駄菓子屋や 近年のガチャガチャや食玩の方が、造形も その造形や、元の色だと殆ど茶色ばかりになる |
●ミニ怪獣シリーズDセット
ペガッサ星人
ケムラー
アーストロン
シャプレー星人
レッドギラス
凶暴怪獣アーストロン 身長:60メートル 体重:2万5,000トン 出身地:朝霧山付近 ●武器 口から吐くマグマ光線 スーツアクター 遠矢孝信 |
■メーカー・ブルマァク
■発売元 円谷コミュニケーションズ(現・円谷ドリームファクトリー)
■協力 鐏(いしずき)三郎
■発売・Sales Year 復刻・2000年1月Dセット 当時・1971年
■当時価格 セット販売7500円(5体) 当時単品価格80円(1体)
■登場作品 帰ってきたウルトラマン
■製品仕様 全長サイズ約10.5cm
![]() EX合金 帰ってきたウルトラマン ダイキャスト製 塗装済み完成品 詳しく見る。 |