ゴムタイヤが癒着して溶ける!?
ゴムタイヤや、ゴムパーツの対策・保護手順!
ホビービルドプラスの宇宙九太です。
ミニカーをコレクションしている多くの方が
遭遇する悩みに、タイヤの問題が在ります。
多いのがディスプレイ台とタイヤが癒着
(溶ける)して、ミニカーのタイヤが
パンクしたかのように、形が変わってしまう事です。
ゴムは、プラスティク素材と
接触していると、癒着して溶けだします。
次に多いのがタイヤの変形や、ひび割れなど
です。 今回は、このミニカーのタイヤの
問題にフォーカスして原因や対策をシェアしたいと思います。
■症状の種類・チェック手順
①タイヤがプラスチックや樹脂素材の台座と癒着する。
②タイヤの下面が平に変形してしまう。
③タイヤがひび割れを起こしてしまった。
タイヤがゴムかチェックしましょう?
まずはタイヤや玩具・ホビーのパーツが
本当にゴムかをチェックしましょう。
●視認チェック
よく見ると黒いタイヤでもゴムでは無く
プラ製の樹脂場合もあります。
●感触チェック
時々、視認しても…よく解らない
よく出来たタイヤやパーツもあるので
その場合は、爪などで軽く押してチェックしましょう。
爪に受ける感触で、略解ります。
●音のチェック
見ても、触っても解らない?場合は
確実にゴムだと解るミニカーなどを用意して
机の上に1~2cmくらいから落として(タイヤで着地)
その音を比べると、明らかに違いますので
まず判別できます。
■原因は?
プラスティクとの癒着!!
①はタイヤがプラスチックの台座と癒着する
現象は、主な原因は台座が木製やガラスなど
では無くて、プラスチックなどの
樹脂系素材である事で、下の写真のように
タイヤの接触部が溶ける事です。
原因の1つは、タイヤの素材が塩ビや
プラスティックゴム(消しゴムなどにある)
のような素材である為に、その中に含まれる
可塑剤が気化する時に起きます。
自重変形
②は、ミニカーの多くはダイキャストと言う
金属なので、ミニカー自体の自重で
タイヤの底面が圧迫され平らに変形して
しまう事と、①との現象が重なり変形を加速させて起きてしまいます。
経年劣化!
③タイヤにひびが入ったり、割れてしまう!
これは経年劣化と、もう1つは①の可塑剤が
気化してタイヤが硬化した状態に
変ったのに、同じようにホイールから
ゴムが引っ張られているので起きる現象です。
日光や蛍光灯の紫外線でも、劣化は
加速しますので片側のタイヤだけ、
ひび割れるという現象も起きたりします。
対策方法
癒着対策
①タイヤがプラスチックの台座と癒着する
現象は、メーカーも把握してるので、クルマを
浮かせる対策をしてある事があります。
ただ、浮かせる%が足りてるものも在るの
ですが、何故か?ギリギリにしか浮かせてないのも在ります。
そこでメーカー対策にプラスして、入手も
簡単でサイズも豊富なネジなどに使う金属の
ナットやワッシャなどを挟んで
更にクルマを以下のように浮かす事が御薦めです。
下の写真の例ではナット(ボルトと同じか
大きい径)とワッシャで、タイヤが台座に
ハッキリ接触しない高さまで上げています。
安心ですね♪
自重対策
②大きいサイズのミニカーで、タイヤ幅が
細いクルマ程ボディの自重で、タイヤの
下面が平らに変形してしまいがちですが
この対策も4つのタイヤを浮かせる事が最も効果的です。
その時にはミニカーの底面の素材がプラ
などの樹脂系か?金属か?保存する面(台)
が、木製やガラスか、樹脂素材か?、で
浮かせる素材を癒着しないように対処してください。
ひび割れ対策
保護艶出し剤の使い方
③ひび割れを防ぐ、最も有効な方法の1つは
タイヤに保護液を塗る(浸透させる)事です。
有名なのは、クレポリメイトやアーマーオール
などで、ミニカーのタイヤは、小さくスプレー
は出来ないので、一度小皿などに出して綿棒
などで塗る事が御薦めです。
また、多過ぎたらテイシュで乾拭きしましょう。
あまり、厚く塗るとベタベタになりますので。
因みに、ミニカーの内装(イスやステアリング
など)も樹脂素材ならば、そのままで塗装など
しない場合、保護液を塗る事で退色や変形を
減らす事が出来ますし、透明ケースに塗ると変色が抑えられます。
ただし、1度塗れば永久的に大丈夫なのでは
なくて、タイヤのサイズや保存環境にも
よりますが、1~2年に1回は塗り足す事が
効果を持続させますので、メンテナンスは欠かせません。
ホームセンターなどで、チェックすると
平均して、600~1200円くらいで
激安のを探せて480円+税と言う感じでしたので
ネットで買う方が、時間的にも御薦めです。
起きてしまった対策は?
癒着の対策
①タイヤがプラスチックの台座と癒着は
軽度の場合はリフトUPを追加して
タイヤに保護液を塗るくらいで良いかと
思いますが、酷い場合はタイヤを交換する
しかなく、同サイズの他のミニカー(中古の
ジャンク品など)から移植交換するしか
ありません。
台座の方も酷い場合は、簡単なのは台座を
諦め…捨てる方法か修復するには変形部分を
削り・パテ埋めし塗装するしかありません。
変形の対策
②のタイヤの変形も、軽度の場合は保護液を
多く散布して平になった面を、上に向けて
タイヤに自重圧が掛からないようにすると
回復する場合もあります。
タイヤの対策
③は、もう交換しかありません。と書きたい
ですが、なかなか同じサイズのタイヤが
見つからない場合は、最も良い状態の
タイヤ1本から型取りして、タイヤと
ホイール事、キャストなど別素材で成形して
ホイールとタイヤの色を塗って、らしく
見せると言う方法の方が完璧な修復では
なく、見た目重視で良いと言う方には御薦めです。
まとめ
メーカーで浮かせてる高さが対応出来てる
ものや、写真のF1マシンのようにクルマと
台の間に、最初から紙素材が挟んである
ようなタイプ以外は、癒着現象が起きる前に対策する事が重要です。
ギリギリの高さで
未対処のミニカーは軽度で発見出来るように
コレクションに目を配り早めに
対処を施す事をお薦めします。
*記載の事項は、全て実際に行っていますが
参考にされる場合は自己責任にて御願いします。