ntroduction of toys
OSCAR MAYER WIENERMOBILE COIN BANK
ホビービルドプラスの宇宙九太です。
今回の玩具レビュー709は、アメリカ
の大手ハムソーセージメーカーの
ホットドッグ型の宣伝車として有名な
ウインナーモービルのソフビ製貯金箱
宣伝用非売品のレビューです。
■ウィンナーモービルとは?
1936年から続くアメリカの大手ハムソーセージメーカー
オスカー・メイヤー社の宣伝カーで、各地で人気で
ドライバーも「ホットドッガーズ」と呼ばれ人気に
なり、歴代のウィンナーモービルが制作され
子供達には、ウィンナーモービル型の小さな笛
ウインナー・ホイッスルがプレゼントされ
マテル社のホットウィールミニカーにもなり
複数台が走る人気の宣伝カーです。
初代1936年は小型で前のセンターに丸形ライトが
在る窓の無いオープンカーで、今回紹介の
ウィンナーモービルは、1969年のシボレーの
クルマをベースにしたタイプのだと思われます。
ウィンナーモービルをサイドから
見ると、ホットドッグがモチーフ
なので、下のイエローの部分が
パンなんだと思います。
ウインナーは後方がせり上がり
カーブしていて、中央の帯に
OSCar mayer
オスカー・メイヤー
のロゴが入っています。
前(左)は、前方の窓とサイドの
丸い窓が4つ(左右8つ)あります。
タイヤとホイールも少ししか見えて
いませんがゴムとホイールが色分け
されて塗装してあります。
ウィンナーモービルをななめ後から
ホイールのリムが深く作られていて
成型色がイエローで、ウインナーの
レッドが塗装なのもよく解ります。
ウィンナーモービルを真後ろから
見ると、後方のブレーキなどは
スジボリで略されていますが
実車はフォード・サンダーバード
のテールライト を使用していました。
ウィンナーモービルを前から見ると
フロントウインドゥは、横一文字で
ヘッドライトなどはモールドで未塗装
のままになっています。
ウィンナーモービルの真上は
センターのイエロー部分の
コイン投入口の穴が空いています。
またウインナーとしたのイエロー
の部分(パン)との幅も解るアングルです。
ウィンナーモービルの真下は
タイヤも一体成型ですが、ゴムの
ブラックに塗装されています。
中央部分には、コインを出す
回転式ダイヤルの取り出しクチがあります。
33年以上超えてもメンテナンスの御蔭で
ウィンナーモービルも綺麗で元気に保っています。
■日本のウィンナーモービル・プリマウインナー号
日本でもプリマハムと書かれた1988年型が
プリマウインナー号用として全国キャラバン
で、全国の子供達に交通安全運動などの活動
に1992年くらいまで活躍し、日本では笛では
なくて、日本らしいプリマウインナー号型の
消しゴムが配られました。
現在は三重工場の本社敷地に静態保存されています。
■ウィンナーモービル・ベース車体
1936年 ジェネラル・ボディ・カンパニー製造 オリジナル
1952年 ダッジ
1958年 ウィリスジープ
1969年 シボレーのボディ、フォード・サンダーバードのテールライト
1975年 ガラス繊維と発泡スチロール *1969年版改造
1988年 シボレーバンの車体、フォード・サンダーバードのテールライト
1995年 ポンティアック・グランダムのヘッドライト、 トランザムのテールライト 独自車体
2000年 いすゞ・エルフ(GMC Wシリーズ) 5700 V8
2001年 ダッジ・ラム(RAM 1500シリーズ)
2004年 いすゞ・エルフ(GMC Wシリーズ)ファイヤーバードのテールライト
2008年 ミニ クーパー S
■メーカー・MAKER オスカー・マイヤー ■発売・Sales Year 1993年 ■当時価格 非売品 販促品 ■製品仕様 全長サイズ約20㎝ |
![]() ホットウィール ASIN : B0CQKJJX8B 詳しく見る。 |