Introduction of Japanese toys
Red king(Ultra man)
ホビービルドプラスの宇宙九太です。
玩具レビュー670はバンダイが1996年
にテレビ東京系で放送された
ウルトラマンランドの人形劇に合わせて
発売したウルトラマン劇団シリーズ
のレッドキングのレビューです。
ウルトラマン
1966年7月17日~1967年4月9日
TBS系で放送された円谷プロ製作の空想特撮シリーズです。放送当時はウルトラQシリーズの中のウルトラマン
として放送された為にオープニングではウルトラQ
の文字が回転して、その中からウルトラマンという
文字が出て来るタイトルが残ります。怪獣ブームを巻き起こし最高視聴率42.8%を記録
55年以上前の子供番組ですが、今でも知らない人
■ウルトラマンM730 ウルトラマンランド
ウルトラマンM730 は1992年4月1日
から、朝の7時30分に放送された
5分弱のミニ番組でウルトラマンランド
は、その中のウルトラマンM730 の
1996年4月1日から同年9月30日まで
放映された全131回の人形劇をメイン
にした番組でした。
怪獣同士の漫才や学園ラブコメ
等様々な内容のバラエティにとんだ
内容でした。
*テレビ東京系6局ネット
元々は、劇団こがね虫の*ウルトラP
を、テレビ化して発展させた内容でした。
*「ウルトラP」は円谷プロ承認の
人形劇でウルトラマンフェスティバル
などで、毎年上演された人形劇です。
レッドキングを前から観ると
両手を上げたポーズで、クチ
を大きく開けているものの…
何故か可愛い感じのレッドキングです。
成型色は、クリームイエロー
で、全身がラバーで出来ています。
目は少し白目が在るので、やや
2代目レッドキングぽい感じです。
レッドキングを横から観ると
腕は、かなり立派な造形で
足も太く造形されています。
ただ、尻尾はコンパクトに
短くまとめられています。
レッドキングを後ろから観ると
後頭部まで、シッカリ作りこまれ
造形されています。
尻尾は、横に長い楕円なので
短くても、それなりに存在感
があるシッポになっています。
尻尾の裏側には、同色なので
見えにくいので写真は略しますが
刻印があります。
BANDAI 1996
MADE IN JAPAN
シリアルナンバー*****
と凹モールドで入っています。
ウルトラマン劇団レッドキングの
箱は、左上に顔や内部が見える窓
の在るパッケージで、レッドキング
の全身の写真が右側に印刷されています。
写真は、玩具の写真ではなくて
番組のパペットなので、リアルで
中身のレッドキングとの差が大きい感じです。
子供が手に持っているレッドキング
の写真が小さくあり、手踊り人形
なのが解ります。
28年以上超えてもメンテナンスの御蔭で
ウルトラマン劇団レッドキングは
箱も綺麗に保っています。
■ウルトラマン劇団シリーズ
・ウルトラマン 1980円
・ウルトラセブン 1980円
・バルタン星人 1980円
・レッドキング 1500円
・ピグモン 1500円
どくろ怪獣レッドキング 身長:45メートル ●武器 スーツアクター:荒垣輝雄(第8話)鈴木邦夫(第25話) |
■メーカー・MAKER ポピー(バンダイ) ■発売・Sales Year 1996年 ■価格 1980円 ■登場作品 ウルトラマンM730 ウルトラマンランド(1996年) 元・ウルトラマン(1966年) ■製品仕様 全高約18cm |
![]() ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア ASIN B0CP4YWC6L 詳しく見る。 |