正義の救世主!ポピ二カライジン号!!
Introduction of Japanese toys
RAIJINGO(INAZUMAN)
ホビービルドプラスの宇宙九太です。
玩具レビュー61は、石ノ森章太郎原作で
東映が、1973年10月2日から毎週火曜の
19:30からNET(現・テレビ朝日)で放送
したイナズマンと、その続編イナズマンF
(フラシュ)に登場したイナズマンの
マシン、ライジン号の玩具のレビューです。
It is a Japanese tokusatsuHero program of 1973.
当時ポピー(バンダイ)が、発売した
ライジン号を、限定でバンダイが再販した
事実上は復刻版では在るのですが、一応
石ノ森章太郎inDAIBA特別記念版と
言う形で、お台場のフジテレビ内で販売されました。
26年後に限定販売されたライジン号は
1973年と略同じで、塗装技術の進歩が
一番目立って見えます。
ゴレンジャーのバリブルーンのファイヤー
パターンと同じく、かなりイナズマ模様は
インパクトが大きく、ド派手です。
作中の実車を改造したライジン号とは、形が
違い過ぎる為に、飛行形体と言われる事が
ありますが、後方には翼とメタリックに
塗装されたファンが。左右に在ります。
*実車を改造版には翼は無い。●実車掲載頁へ
前から見ると、顔を形ずくった目のパーツは
クリアレットで、ギザギザの歯と車体前下に
在る2つのライジンフィンガーの迫力は
良い意味でうるさいくらい迫って来る圧があります。
後方の下には、4つのメタル塗装のジェット
噴射の存在感が強烈に在ります。
黄色い尾翼のセンターの赤い部分もクリア
レッドのパーツになっています。
後方の翼がV字になっていて、主翼も左右が
下方向に斜めになっているのが解ります。
後方の主翼も可動します。翼もダイキャスト
なので、特に遊べるギミックでは無くても
重厚感を感じる事が出来ます。
ライジン号のクチと、ライジンフィンガーは
どちらも可動します。イナズマンも取り外しが可能になっています。
クチを開けると、2蓮ミサイルが発射出来る
ギミックが装備されています。
クチの可動軸の左右に在る、横に出てる
レバーが発射スイッチになっています。
底面は、ライジンフィンガーの元のネジは
可動軸で、センターと後方(シールの下)に
ボディを止めていりネジが2つ在ります。
車輪(コマ)は前が小さく、後ろが大きい
タイプが付いていますが、良く見ると主翼が
可動する軸と後輪の回転軸を、同軸として
共通にするように揃えてあるのが解ります。
刻印は前車輪の後方左右に入って居ます。
箱は、オリジナルとは全く違う黒箱で厚みが
あり、箱としては良いモノになっていて
金の印刷で、文字やイナズマンの横顔や他の
文字が入っています。
ただ、オリジナルと同じ箱を希望したファン
も多かったとも思います。
イナズマンの大ピンチを救うライジン号!
イナズマンは、仮面ライダーやキカイダーと
比べられると、人気はもう1つで視聴率は低迷
し番組は赤字になり、更に石油ショックが
他の特撮番組にも影響を与え深刻になります。
イナズマンも大ピンチな状態になりますが
放送が進む中、番組スポンサーでもあるポピー
のライジン号が売れ出し~子供が手にして
友人から友人へ重厚感や装備、細かい拘りが
子供達に通じだして、良いモノは売れるのは
テレビヒーロー玩具でも同じで、ライジン号は
超合金と同じ価格でも、大ヒット商品になり
イナズマンはイナズマンFとして継続が決定!
子供達が正義のヒーローを救う事になりました。
その当時、多くの子供が手にした販売実績から
26年後にポピ二カでは異例な再生産・販売を
当時の子供達に行われたのが、このライジン号
で、寒い中でもフジテレビに並んでGETした方が多く居ました。
が、当時の大ヒットは、やはり本物で…限定を
買えなかった人からの問い合わせが殺到し
箱に「追加生産版」と記載されるバージョンも
出て、ゴールドバージョンも、更に追加される事態になります。
イナズマンは正直、ライダーやキカイダーに
勝つ事も、並ぶ事も出来ませんでしたが
ポピ二カに置いては、完全に勝利した
玩具と子供達に支えられた特異なヒーローでした。
21年以上経っていますが
かんたんなメンテナンスの御蔭で
ライジン号も元気で綺麗です。
■発売・Sales Year 1999年
■価格 5000円 オリジナル1974年 1350円
■ 石ノ森章太郎展inDAIBA特別記念
■登場作品 イナズマン・イナズマンF(フラシュ)
■製品仕様 全長サイズ約11cm×9cm